【News2021.7.28】ユーバー、高等学校『情報Ⅰ』プログラミングを6日間で楽々学ぶスクラッチによる教養講座を来春開講、学生モニター募集開始
子ども向けプログラミング学習サービスを展開するユーバー株式会社(千代田区、代表 中村里香、以降ユーバー)は、2022年から高等学校で必修化される「情報Ⅰ」の「プログラミング」で扱う内容をScratch(スクラッチ)を用いた6コマの教材で手軽に学べる教養講座「うさプロ情報Ⅰプログラミング」を来春開講します。開講に先立って9月からスタートするモニター講座の受講者を、28日より募集することを発表しました。
プログラミングやデータ活用を扱う「情報Ⅰ」が高等学校で必修化される背景には、AI(人工知能)やビッグデータ、IoTといった様々なテクノロジーの急速な進化によって社会のあり方が劇的に変わる「Society5.0」時代の到来予測があります。変化のスピードが速く先を見通しづらい社会において、主体的に情報を選択しテクノロジーをツールとして活用できる能力は誰もが必要な「教養」と言えます。ユーバーは、全ての人に必要な基礎力を学ぶ教材は、楽しく手軽であることが大切だと考えています。
そこで学習テーマはしっかり「情報Ⅰ」の「プログラミング」でありながら、子ども向けプログラミング学習サービスを展開するユーバーだからできる、理解しやすく、始めやすい、やりきれる、1つ1つにストーリーのある楽しい6コマの教材を開発しました。Python(パイソン)などキャラクターベースの言語に進む前に、構文を意識せずに学ぶべきテーマに集中できるよう、易しいScratchを採用しています。1日1コマずつ学習して、高等学校「情報Ⅰ」の「プログラミング」の基本を楽々6日間で学ぶ教養講座は、学生や学び直しをしたい大人を対象としています。
開講に先立って9月1日から、学生を対象とするオンラインモニターを募集します。
詳細は以下の通りです。
▼詳細・モニター申し込み
以下よりお申し込みください。
(第1回モニター受付は終了しました。第2回以降はあらためてご案内いたします。2021.8.21更新)
■講座概要
コース名 | 「うさプロ情報Ⅰプログラミング」コース |
---|---|
コースカリキュラム | 【1コマ目】スクラッチの使い方、座標と表示、順次、繰り返し、条件分岐 【2コマ目】変数、フローチャート、変数と繰り返しと条件分岐 【3コマ目】配列(リスト)、線形探索と二分探索のアルゴリズム 【4コマ目】関数、WebAPIの利用 【5コマ目】確定モデルのシミュレーション 【6コマ目】確率モデルのシミュレーション *カリキュラムは変更となる場合もございます。 *3、5、6コマ目の3コマがモニター対象です。 |
モニター対象の カリキュラム |
【3コマ目】配列(リスト)、線形探索と二分探索のアルゴリズム 配列の基本を学び、 それぞれの探索アルゴリズムを時刻表の検索などを通じて理解します。 |
【5コマ目】確定モデルのシミュレーション リボ払いの金利計算など身近なストーリーに そって理解します。 |
|
【6コマ目】確率モデルのシミュレーション サイコロの出目の計算などわかりやすい例を 用いて理解します。 |
|
モニター期間・ 時間帯 | 以下期間内でご都合の良い時間帯を講師と調整し3コマ受講いただきます。 2021年9月1日〜9月30日 10時、13時、15時、17時、19時より選択。 各回1時間半程度。 |
モニター募集期間 | 7月28日〜8月18日18時まで |
結果のご連絡 | 8月20日にご参加いただけるかどうかをメールにてご連絡します。 ご参加決定後、 ご受講日を調整します。 |
ご参加方法 | Zoomによるオンライン会議 マンツーマンで講師の共有する画面を操作していただきます。 |
対象・前提 | ・高校生、大学生、専門学校生など学生、または同年代くらいの方 ・スクラッチの操作、繰り返し、条件分岐、変数の基本を理解していること (今回のモニターは1、2コマ目カリキュラムが対象でないため) ・情報Ⅰをご自身が学んでみたい方(調査目的の方はモニターご受講をご遠慮ください。) ・3コマのカリキュラムを全てご受講いただいける方 ・受講後のアンケートまたインタビューにご協力いただける方 ・受講時の記録、成果物などの広報利用を許諾いただける方 ・その他申し込み時の規約に同意いただき、順守いただける方 ・18歳未満の場合は、保護者の同意を得ている方 |
必要な機器・ 準備いただくもの |
マウスの接続されたパソコン(Windows、Mac)、インターネット接続 *講師の共有する画面をリモートから操作していただきます。 *通信費はご負担ください。 |
モニター受講料 | 無料 |
定員 | 4名程度 *多数の場合は応募内容をもとに選考となりますのであらかじめご承知おきください。 |
主催 | ユーバー株式会社 |
■教材 導入部分のサンプル動画
■ユーバー株式会社について
「楽しくて続けやすいプログラミング教育をすべてのお子様とお家の方へ」を理念として豊洲、東陽町、九段下で幼児、小学生向け直営教室運営。出張ワークショップ、講師育成講習会、教育機関向けプログラミング教材「うさプロ」販売も行う。著書「遊びながら楽しく学ぶ!小学生のScratchプログラミング(ナツメ社)」。2017年〜2019年小学生チームが3年連続「デジタルえほんアワード キッズ部門」で入選。http://www.digitalehonaward.net/
Webサイト http://18.183.184.113
住所 〒 102-0074東京都千代田区九段南1丁目5−6 りそな九段ビル5F KSフロア
代表 中村 里香
スクラッチは米国マサチューセッツ工科大学のメディアラボで開発された子供など初心者向けのプログラミング言語です。Scratch is a project of the Lifelong Kindergarten Group at the MIT Media Lab (https://scratch.mit.edu).
■本件に関するお問い合わせ先
ユーバー株式会社 中村
Email: info@18.183.184.113
Tel:03-6869-2414